東京発→シンガポール・チャンギ国際行き飛行機・格安航空券・LCC
東京発シンガポール・チャンギ国際着航空券を比較
シンガポール・チャンギ国際への航空券が最安値になる月や日付を検索
追加手数料なし、最もお得にシンガポール・チャンギ国際への旅を予約
東京発シンガポール・チャンギ国際行き格安航空券
格安の直前割引や、東京からシンガポール・チャンギ国際へのお得な往復便をお探しですか?片道や往復便航空券の最安値を見てみましょう。東京発シンガポール・チャンギ国際行きの最安値の月を見つけましょう
スカイスキャナーは常に運賃に注視しているため、お得な情報を入手できます。現在、東京発シンガポール・チャンギ国際行きの航空券が6月で最安値のようです。東京発シンガポール・チャンギ国際行き:別のルート
東京発シンガポール行きの以下のルートを比較すると、シンガポール・チャンギ国際よりもお得か、所要時間が短いか、ご利用が簡単な到着空港が見つかるかもしれません。東京からシンガポール・チャンギ国際格安航空券の検索:よくある質問
東京からシンガポール行き ルートの基本情報
東京からシンガポールまでは、羽田・成田の両空港から直行便が就航。羽田空港からは深夜発のフライトも設定されています。シンガポールには早朝に到着。到着当日からビジネスや観光に時間を有効活用できることから、週末のフライトは人気です。選択可能なフライトパターンが多いので、スケジュールや予算にあった航空券があるか検索してみましょう。
東京-シンガポール 直行便を就航する主な航空会社・LCC
羽田発-シンガポール行き JAL (日本航空) ・ANA (全日空)
・シンガポール航空
成田発-シンガポール行き JAL (日本航空) ・ANA (全日空)
・エアージャパン・シンガポール航空・デルタ航空・スクート (Scoot)
JAL・ANA・シンガポール航空はキャビンの快適性や機内・空港サービスにおいて利用者の満足度が高く、スカイトラックス (Skytrax) の格付けで世界最高評価の5スターエアラインを獲得。それぞれの航空会社でサービスに特徴がありますが、JALはワンワールド (oneworld) 、ANAとシンガポール航空はスターアライアンス (Star Alliance) に加盟し、ラウンジの共用やシームレスな乗り継ぎなど利便性のよいサービスを提供しています。エアージャパンはANAグループの航空会社でアジアやリゾート路線を運航。デルタ航空は成田空港経由で北米線への乗り継ぎが便利です。シンガポールのLCCのスクートはアジアを中心とした路線ネットワークを展開しています。
定期便の便数
羽田発-シンガポール行き JAL (日本航空) :週14便、ANA (全日空) :週14便、シンガポール航空:週28便
成田発-シンガポール行き JAL (日本航空) :週7便、ANA (全日空) :週7便、エアージャパン:週7便、シンガポール航空:週14便、デルタ航空:週7便、スクート (Scoot) :週19便
※スクートはいずれも経由便
JAL・ANA・シンガポール航空はデイリー運航で便数が多く、フライトの選択肢が多く便利です。羽田空港と成田空港は東京のマルチエアポート (同一都市における複数都市) として相互利用が認められているので、往路は羽田発、復路は成田着といった旅程を組むこともできます。ANAとシンガポール航空は相互にコードシェア提携をしているので、往路はANA便、復路はシンガポール航空といったフライトも選択可能です。スクートのフライトは経由便で、バンコク ドンムアン空港または台北 桃園国際空港を経由するため、シンガポール到着までに時間がかかります。航空券検索時にスケジュールを確認してみましょう。
直行便以外のアクセスルート
羽田・成田空港発の直行便を利用するのが一般的ですが、海外主要空港で乗り継ぐルートも利用できます。バンコク (ドンムアン) ・マニラ・香港などでの乗り継ぎが可能ですが、シンガポールまでのスルーチェックインができない場合もあります。乗り継ぎ空港で手荷物の預け直しが必要なケースもあるので、フライトを選択する際に利用条件を調べておきましょう。
路線の概要・メリット
東京発-シンガポール行き航空券の相場
大型連休や夏休みは旅行客が増えるため航空券の相場が高くなります。エコノミークラスの場合、通常期の往復航空券は45,000~47,000円台が相場です。8月の旧盆期間中など最も混雑する時期は9万円近くまで相場が高くなりますが、8月の後半になると通常期と同程度の価格に下がります。乗り継ぎ便を利用するとシンガポール到着まで時間を要しますが、比較的リーズナブルな価格の航空券を利用できます。
路線の特徴
年間を通してビジネスや旅行に需要の多い路線です。シンガポールは日本との時差も1時間と少ないため連休や週末を利用して行ける海外旅行先のひとつで、週末や連休は旅行客が増えます。平日はビジネス利用の割合が高く、フルサービスキャリアのフライトではビジネスクラスも人気があります。
発着空港の概要
羽田空港・成田空港
羽田空港と成田空港は国内でも最大規模の空港で、「東京の空の玄関口」として国内外の主要都市と東京を結ぶ定期便が就航しています。羽田空港は3つのターミナルから構成され、空港施設の機能性・快適性に優れスカイトラックス (Skytrax) の格付けで5スターエアポートを獲得。第2ターミナルの一部は国内線・国際線共用施設へと改修され、2020年の供用開始後は乗り継ぎの利便性がさらに向上します。
成田空港は国際線の旅客数が国内空港で最も多く、年間3,500万人以上が利用しています。国際線の近距離線はLCCが多く就航し、第3ターミナルはLCC専用ターミナルとして開設されました。2020年を目処に顔認証システムによる搭乗手続きが導入される予定で、空港のスマート化によりチェックイン時や搭乗ゲートでの混雑緩和が期待されます。両空港ともショップやレストランが充実し、飛行機出発前の時間もグルメやショッピングを楽しめます。
チャンギ国際空港
チャンギ国際空港はシンガポールの国際拠点空港であるとともに東南アジアで最大規模を誇るハブ空港として機能し、世界各国から100以上もの航空会社が就航しています。シンガポール航空、傘下のシルクエアをはじめ、スクート・タイガーエア・ジェットスタージャパンはチャンギ国際空港を拠点とした路線ネットワークを展開。4つのターミナルから構成され、各ターミナル間はスカイトレインやトランジットバスで移動可能です。2019年4月には空港内に新たな複合施設として「Jewel Changi Airport」がオープン。そのほかにも映画館・バタフライガーデン・スパ・プールなどファミリーで楽しめる施設が充実。空港は機能的かつ快適で、利便性にも優れていることから、スカイトラックス (Skytrax) の格付けではエアポート・オブ・ザ・イヤーを2013年から7年連続で受賞しました。
市内中心部-空港間のアクセス方法
羽田空港・成田空港
羽田空港と成田空港は空港へのアクセス手段が多く、交通利便性の高い空港です。羽田空港は東京モノレールと京浜急行の乗り場が空港ターミナルと直結し、浜松町駅・品川駅から30分ほどで空港駅に到着します。成田空港も第1・2ターミナルの地下にJR・京成電鉄の空港駅があり、東京駅からJR成田エクスプレスで最短50分、上野駅から京成スカイライナーなら最短41分でアクセス可能です。空港リムジンバスは羽田・成田両空港行きの路線が充実。都内の主要ホテルをはじめ、新宿・渋谷・池袋・品川・東京・横浜などのターミナル駅から空港行きのリムジンバスに乗車可能です。東京駅・銀座駅からは片道1,000円で利用可能な成田空港行きの格安バスも利用できます。
チャンギ国際空港
チャンギ国際空港はシンガポールの中心部より約20kmに位置し、市内中心部までの主な交通手段はMRT (鉄道) ・タクシー・エアポートシャトル・バスです。空港のターミナル2・3にMRT (空港線) に乗り場があり、中心部のシティホール駅まで約30分で移動できます。エアポートシャトルは各ターミナルの到着ロビーにサービスデスクがあり、市内の主要ホテル (セントーサ島・チャンギ ヴィレッジを除く) まで運行している定員7名の乗り合いタクシー (Maxi Cab) です。タクシーは市内まで30分ほどでアクセス可能ですが、深夜やピークタイムは割増料金が加算されます。マリーナ地区やオーチャードロード周辺のホテルに宿泊する場合は、SBSトランジットのNo.36バスを利用しましょう。
(2019年5月時点の情報)
海外旅行・国際線の検索におすすめの情報・ツール
- お得な海外航空券の情報を探す:海外格安航空券の検索
- 海外航空券の安い時期・予約に最適な時期を調べる:ベストタイム・トゥ・ブック (海外旅行編)
東京からシンガポールの残りの旅を計画する
過去45日間に検索された価格の最安値を、目安として表示しています。