※新型コロナウイルス感染症の影響により、自治体によっては住民の移動や観光客の受け入れに関して制限を設けたり、自粛を要請したりしている場合があります。方針は随時変更されます。旅行の際は、出発地・目的地の各自治体の公式サイトで最新のガイドラインをご確認ください。
※記事内の航空券価格は、スカイスキャナーから「最安値の月」で検索した際の最低価格です(羽田/成田空港発、エコノミークラス大人 1 名、 往復便)。2020年10月22日時点の検索結果に基づいており、価格は随時変動しています。
1. 世界新三大夜景のひとつ 稲佐山(長崎県)
長崎県長崎市にある稲佐山からは、ライトアップされた女神大橋から長崎の市街地まで、360度の大パノラマを楽しむことができます。
運がよければ流れ星も見られるかも!
scott mirror / Shutterstock.com日本新三大夜景のほか、2012年には香港・モナコと並んで世界新三大夜景に認定された稲佐山。標高333メートルと高い山ではありませんが、1000万ドルの夜景とも称される夜景が見られます。斜面都市である長崎ならではの立体的な夜景は、ほかにはない造形美です。海と山に囲まれ、湾曲する長崎の街と「鶴の港」と称される長崎港の灯が、ロマンチックに長崎の夜を演出します。
稲佐山の頂上にある稲佐山山頂展望台には、展望台のほか壁面がガラス張りになっているレストランもあり、食事をしながら夜景を楽しむこともできます。また、稲佐山山頂までのロープウェイからも、展望台とは違った長崎の夜景が楽しめ、人気です。
2. SNSで人気のノスタルジックな街並み 銀山温泉(山形県)
山形県の北東部に位置する銀山温泉は、温かい光のノスタルジックな温泉街の夜景がSNSで大人気となっています。
雪が降ると、さらに旅情をそそる光景に
Weniliou / Shutterstock.com江戸時代に大銀山として栄えた「延沢銀山」から名付けられた、銀山温泉。銀山が廃山した後は、温泉地として栄えています。温泉街の近くには銀山時代の遺跡があり、銀坑洞を見学することも可能。
銀山温泉では、大正末期から昭和初期に建てられた趣のある旅館が銀山川の両岸に軒を並べています。温泉街のガス灯と旅館が灯すオレンジ色の照明が銀山川の流れに温かく反射し、古い映画のワンシーンのようにノスタルジックな雰囲気を醸し出していて、写真映えは抜群。SNSにアップする人が多いのも頷けます。また、各旅館には川側の部屋が用意されていて、部屋からもくつろぎながら銀山温泉の夜景を楽しむことができるのは、うれしい計らいです。
尾花沢市は「風情のある旅館を保存し観光復興に生かすこと」を目的として、1986年に「銀山温泉家並保存条例」を制定し、銀山温泉の景観を保護しています。大正ロマンを感じるこの夜景を見に、これからも多くの人が訪れることでしょう。
3. 日本のイルミネーション界を牽引 なばなの里 イルミネーション(三重県)
三重県桑名市にある花と食のテーマパーク、「なばなの里」で冬期に行われるイルミネーションは、国内最高峰の技術とエンターテインメント性あふれる演出で人気の、国内最大規模のライトアップ夜景です。
世界の絶景にも選ばれた、200mの光のトンネル
Phubet Juntarungsee / Shutterstock.com2004年の100万球イルミネーションから年々規模を拡大し、今ではおよそ800万球におよぶスケールで日本のイルミネーション界を牽引する、なばなの里のイルミネーション。イルミネーションアワードのプロフェッショナルパフォーマンス部門で2017年から2019年まで3年連続1位となるなど高い評価を受けていて、毎年変わるテーマにそって、約8,000坪の敷地に壮大な光の演出が行われます。
期間中、日没後にイルミネーションが灯される瞬間は、多くの入場者から歓声があがります。また、イルミネーションの楽しみ方はすぐ近くで鑑賞するだけではありません。なばなの里にある、地上45メートルの高さから雄大な風景を360度のパノラマで眺めることのできる展望台「アイランド富士」からもイルミネーションを眼下に眺めることができ、人気です。イルミネーションは2021年5月31日まで開催されています。
【スポット情報】
なばなの里
三重県桑名市長島町駒江漆畑270
https://www.nagashima-onsen.co.jp/nabana/
4. ミシュランも認める進化する夜景 函館山(北海道)
北海道函館市にある函館山。標高334メートルからは、函館の街の光と、街を挟み込むように湾曲する海岸線が望めます。
大森海岸に挟まれた函館市街の夜景が、扇形に広がる
Kanuman / Shutterstock.com日本三大夜景として、また世界三大夜景の一つとして名高い函館山。「100万ドルの夜景」とも称され、ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンに3つ星として掲載されています。
函館山へは、125人乗りの大型ゴンドラを使ったロープウェイや、公共交通機関を使って登ります。2020年10月19日から10月30日は整備点検により函館山へのロープウェイが運休。公共交通機関(登山バス、タクシー、マイカー、レンタカー)は利用できます。11月9日以降は登山道が閉鎖され、翌春までロープウェイのみ利用可能となります。山頂には複数の展望台のほか、夜景を一望できるレストランもあり、寒い時期でもゆったりと夜景を楽しむことができます。
函館では、2006年に策定された「函館市夜景グレードアップ構想・基本計画」をもとに、新たなライトアップ施設の整備や街路灯の整備が続けられています。これからも進化する函館の夜景は、何度でも見に行きたい夜景遺産だといえるでしょう。
この秋はきらきらと輝く非日常の美しい風景を見に出かけてみませんか。