旭山動物園
北海道で人気の場所と言えば、旭山動物園。この動物園はご存知の通り、季節によって動物園内で見られる動物が違います。11月からは冬季開園となり、ペンギン、ユキヒョウ、トナカイ、アザラシなど寒さに強い動物を見ることができます。

ホッキョクグマやアザラシなどは寒くなってきて、活動も活発に。ちなみに冬季開園の人気イベント「ペンギンの散歩」は12月からなのでもう少しお預け。

12月には積雪が高くなることもあるので、雪も少なく、人ごみが苦手な人は11月のうちに訪れることをおすすめします。
旭山動物園
冬季開園時期:2019年11月11日(月)~2020年4月7日(火)
開園時間:10:30~15:30(入園は15時まで)
http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/asahiyamazoo/
白老町のウヨロ川 サケの遡上
秋の北海道と言えば、上流に向かって川を泳ぐ「サケの遡上」が有名です。その中でも最も間近にサケが観察できる川のひとつに、白老町のウヨロ川があります。9月中旬〜11月下旬のサケが遡上する時期では、日中いつでも見ることができる貴重な場所です。地元のアドバイスによると、川面に映る光の角度の関係で、午前中がおすすめなのだそうです。
sirtravelalot/Shutterstock.comこのウヨロ川の上流で生まれたサケは、太平洋を回遊しながら約4年もの年月をかけて成長し、産卵するためにウヨロ川へと帰ってきます。なんだか壮大ですよね。ウヨロ川がある白老町には今でも田園風景が残っていて、そんな散策コースを歩きながらウヨロ川を遡上するサケを観察することができます。

遡上してきたサケや産卵して力尽きたサケが横たわっているのを間近で見ることができますが、残念ながら触ったり持ち帰ったりすることはできないのでご注意を。
問い合わせ先:白老観光協会
電話番号:0144-82-2216
住所:北海道白老郡白老町萩野
http://www.shiraoi.net/
アクセス方法:千歳空港から車で約40分(道央自動車道)
函館の夜景
北海道の中でも比較的暖かく雪も少ない函館は、観光で訪れるには11月がおススメです。「最も印象的な夜景」でも、他を圧倒的に引き離し、国内トップに輝いた函館の夜景。11月は空気が澄んでいる日が多く、くっきりと鮮やかな函館の夜景を楽しむことができます。函館山山頂へはロープウェイでいくのですが、2019年は10月16日(水)~ 10月27日(日)は整備点検のために運休になってしまいますが、観光路線バスは運行しているので、こちらで確認してみてください。

函館では他にも、10〜11月にかけて道内唯一の国指定文化財庭園「香雪園(見晴公園)」にて紅葉を楽しめるイベント「はこだてMOMI-Gフェスタ」が開催されます。16時~21時まで約100メートルのカエデ並木がライトアップされ、園内は幻想的な雰囲気に包まれます。
はこだてMOMI-Gフェスタ
開催期間:2019年10月19日(土)~11月10日(日)
開催時間:ライトアップ16:00~21:00
場所:香雪園(見晴公園内)
住所:函館市見晴町56
アクセス方法:函館空港や湯の川温泉から車で約10分
https://www.hakobura.jp/db/db-guide/2009/09/momi-g.html
札幌のイルミネーション
札幌の冬の風物詩と言えば「さっぽろホワイトイルミネーション」。札幌の街並が幻想的になります。日本で最初のイルミネーションとして1981年に始まりました。
11月下旬から始まりますが、12月になると国内だけでなく海外からも観光客がやってきて混雑するので、比較的人が少ない11月に訪れることをおすすめします。

また、2019年11月22日~12月25日の期間であれば、大通公園で「ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporo」も同時開催。ビールやホットワイン、本場のドイツ料理の屋台が軒を連ね、日本にいながらドイツのクリスマスを味わうことができます。
さっぽろホワイトイルミネーション
開催期間:2019年11月22日~(会場によって期間が異なります)
http://white-illumination.jp/
ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporo
開催期間:2019年11月22日~12月25日
開催時間:11時00分~21時00分
http://www.sapporo-christmas.com/
小樽のイルミネーション

小樽でも冬を彩る注目のイルミネーションイベント「小樽ゆき物語」「余市ゆき物語」が開催されます。一面に青い電球が灯り、青の運河ができる瞬間を見れるのは、ワクワクですよね。
小樽ゆき物語
開催期間:2019年11月1日(金)~2020年2月16日(日)(予定)
昨年のイベントの模様はこちらでチェック:http://www.otarusnowstory.com/